神社・会場

結婚式ができる神社へお参り
〜埼玉県大宮・岩槻周辺〜

2018.05.15

「日本の結婚式」に掲載されている神社へ、実際にお参りしてみよう!企画。
今回は、彩の国こと埼玉エリア、大宮から岩槻方面に行ってきました。

武蔵一宮 氷川神社

武蔵一宮 氷川神社

全国各地にある氷川神社の総本社が大宮に

JR大宮駅東口より徒歩15分。初詣では全国でもベスト10に入るほど多くの参拝者が訪れ、埼玉・東京・神奈川の一部など関東だけでも200社以上ある氷川神社の格式高い総本社。近年は有名人がパワースポットとして紹介したこともあって、普段からたくさんの人が訪れる場所となっている。境内には数多くの末社や、隠れパワースポットと呼ばれる池などがあり、たくさんのご利益が頂けそうだ。長い参道の脇にはカフェや茶屋などもあるから、広い境内を散策した後に一服するのもおすすめ。

氷川神社入口の信号から参道に入ると一番初めにある鳥居。実はここは二の鳥居で、一の鳥居はさいたま新都心駅の方にある。一の鳥居から三の鳥居は約2キロある。時間があれば一の鳥居から参拝したい。

参道脇にある名代氷川だんご。焼きだんご1本¥100。歩いていると香ばしい匂いに誘われる。

三の鳥居をくぐり、赤い橋を渡ってさらに進むと朱色の楼門が見えてくる。

楼門をくぐって、中央に舞殿。節分祭や雅楽演奏会などで使用されている。

三の鳥居の左手側にある稲荷神社。このほかにも摂社や末社が12社もあり、ご神水を頂ける場所もある。せっかくなのですべてお参りしてたくさんのご利益をいただこう。

楼門の左手、手水舎の裏を歩いていくと蛇の池入口の看板が。奥に進んでいくとちょうど本殿脇あたりに池があり、最強の隠れパワースポットと言われているので、ぜひ行ってみよう。

武蔵一宮氷川神社
Access 大宮駅東口より徒歩15分

久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)

久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)

岩槻の総鎮守として親しまれる、孔雀もいる珍しい神社

東武アーバンパークライン岩槻駅より徒歩15分、閑静な住宅街にある神社。岩槻の総鎮守として親しまれているこちらは、久伊豆がクイズとも読めることから「クイズの神社」としても有名だそう。鳥居をくぐると枯山水の庭園や末社などがあり、見どころ豊富。神社のシンボルにもなっている孔雀は昭和13年に朝香宮殿下より三羽を下賜(かし)され、現在もその子孫が数羽飼育されている。他にニワトリも飼育されており、放し飼いになっていて境内のあちこちで見られる。広く、ほのぼのと温かい雰囲気の神社なので、ゆっくりと散策しながら参拝するといいだろう。

自転車で参拝に訪れる人も多いらしく、参道を進み鳥居の手前にロードバイク用のサイクルスタンドが用意されていた。社務所には空気入れまで!ロードバイカーに優しい神社だ。

鳥居をくぐって左側にある神苑。枯山水の庭園で水を使わずに石・砂によって山水を表現している。四季折々の景色を楽しめる場所となっている。

神苑の向かい側にある孔雀小屋。孔雀の鳴き声が静かな境内に響き渡る。

運が良ければ孔雀が羽を広げている珍しい光景が見られるかも。

拝殿横にある可愛らしい叶い戌(いぬ)。安産子育て祈願の他、方位除け、厄除けなどのご利益もあるので撫でて恩頼(お力)を頂いていこう。

境内のあちこちを歩いているニワトリ。よく人馴れしているようで近づいてもマイペースで逃げ出す様子もない。

久伊豆神社
Access 東武線岩槻駅より徒歩15分、東北道岩槻ICより車で10分

武蔵第六天神社(むさしだいろくてんじんじゃ)

武蔵第六天神社(むさしだいろくてんじんじゃ)

元荒川に面し、埼玉の自然百選にも認定されている神社

東武アーバンパークライン岩槻駅からバスで「巻の上」で下車し、徒歩10分。神社までの参道には有名な川魚料理の老舗など店が並んでいて、その先に鎮座するのが武蔵第六天神社。「天狗がお仕えしている神社」として親しまれ、天狗の神額を受ける参拝者で賑わう。境内のあちこちに天狗にちなんだものがあって、探しながら参拝できる。境内裏には元荒川が流れ、桜堤もあるので、参拝後に散策するのも楽しい。

鳥居前の道には老舗の川魚料理店が並んでいる。和菓子屋もあり、参拝お土産として「天狗羊かん」を販売している。

写真右/境内の裏手に流れている元荒川。この日は水位が高く迫力満点。年に2回ある元荒川感謝祭では和船で神事が行われる。

厄落としの石。割玉をこの石に当てて割り、厄を落とす。

社務所で割玉をいただき石に当てる。作法が石の裏手に記載されているので、唱え言葉を三唱してから割ろう。

絵馬の種類が豊富。なかでも「似顔絵祈願絵馬」は、自分で似顔絵を描けるようになっている。

「足腰健康絵馬」など、珍しい絵馬もある。

武蔵第六天神社
Access 東武線岩槻駅よりバス「巻の上」下車徒歩10分

今回のお参りルートは


今回のお参りルートは

JR大宮駅から出発。武蔵一宮氷川神社をお参り後、神社裏手の大宮公園へ。明治18年に氷川公園として誕生した歴史ある公園だ。広い公園内には緑が多く、四季折々の景色を楽しめる。公園を散策しつつ東武アーバンパークライン(東武野田線)大宮公園駅へ向かう。大宮公園駅から3つ目、岩槻駅で降り徒歩15分で久伊豆神社へ。そして岩槻駅から朝日バス「しらこばと水上公園」行きに乗り「巻の上」下車徒歩10分、武蔵第六天神社。岩槻は人形の町として有名で、人形の博物館や人形の歴史館などがあるほか酒蔵もあり、参拝がてら観光も楽しめる。

武蔵一宮氷川神社の詳細を見る
久伊豆神社の詳細を見る
武蔵第六天神社の詳細を見る

関連特集

神社・会場
2021.12.24

和婚のお金まるごとガイド
~和の挙式・神社挙式の場合~

神社・会場
2021.11.15

おもてなし第一優先の
神社結婚式のイマ

カテゴリから記事

神社・会場

神社・会場

和装・ヘアメイク

和装・ヘアメイク

お役立ち知識

お役立ち知識

神社結婚式振興会 監修記事

神社結婚式振興会監修記事

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました