結婚式ができる神社へお参り
〜埼玉県川越市内〜
「日本の結婚式」に掲載されている神社へ、実際にお参りしてみよう!企画。今回は、埼玉エリア屈指の有名観光スポット、川越に行ってきました。
川越氷川神社

縁結びのご利益で全国的にも有名、人気のパワースポット
まずは川越駅よりバスで10分ほどの場所にある川越氷川神社へ。縁結びの神様をお祀りする1500年の歴史をもつ由緒ある神社だ。平日でも参拝客が絶えず境内は賑やか。期間限定のお守りや鯛を釣るユニークなおみくじなどもあり、また、隣接する結婚式場の氷川会館1Fのむすびcafeでは季節のスイーツが楽しめることもあって、ますます若い女性に人気となっている。拝殿だけでなく境内には23もの摂社・末社があり、各神社には祀ってある神様とご利益がひとつずつ記されているので、是非こちらも参拝していこう。

バス停を降りて右手に行くと境内の入口に大きくそびえ立つ大鳥居が。木製の鳥居としては日本一の高さで15mある。

バス停を降りて左手にある鳥居にはかざぐるまが飾ってあった。(6月末まで)7月7日から9月までは縁結び風鈴が飾られる。

小鯛がいっぱいの鯛釣りおみくじは赤とピンクの2種類。釣った小鯛の中におみくじが入っている。

本殿裏には摂社・末社がたくさん。自分にあったご利益の神社を参拝することもできる。

摂社・末社に参拝しながらご利益めぐりスタンプラリーも楽しめる。境内に7か所あり最後に8個目を押してもらって完成!

本殿裏には樹齢600年を超える大きな御神木が。周囲は歩きやすいように道が整備されていて8の字を書くように歩くといいそう。
川越熊野神社

開運・縁結びのご利益があり「おくまんさま」と地元の人々に親しまれている神社
大正浪漫通りの端にあり、八咫烏(ヤタガラス)がご社紋の川越熊野神社。境内のいたるところで八咫烏の紋が見られる。鳥居をくぐるとすぐに「足踏み健康ロード」という石の道があったり、運試し輪投げなど遊び心がある神社で、社務所では開運指南場と称して手相も見てもらえる。境内にある末社の厳島神社には銭洗弁天があり、毎月第三日曜日は縁日で賑わう。八咫烏様からの一言がもらえる「むすひ庭」は是非参拝を。

鳥居をくぐると左右にある「足踏み健康ロード」。痛い!と叫びながら歩いている人が多くみられる。

運試し輪投げ。3本投げて1本でも入れば運気は良好とのこと。是非チャレンジを。

本殿横にある「むすひ庭」。3つの中から一つ選びガラス玉をなでると八咫烏様からの一言が頂ける。入口に参拝の仕方が記載されているので、よく読んでからお参りしよう。

厳島神社横にある銭洗弁天。籠の中にお金を入れて清めると金運アップのご利益が。
川越八幡宮

ぐち聞きさまや目の神様など、めずらしい神様もいる神社
クレアモール商店街より少し横に入ったところにある川越八幡宮。縁結び、足腰健康、合格必勝のご利益があるといわれている。なかでも珍しいのが聖徳太子像の「ぐち聞きさま」。悩みを打ち明けるといいそう。他にも目の神様、足腰の神様、縁結びの大銀杏など見どころがたくさん。鳥居の下にある足型は、川越八幡宮の「八」をかたどり、末広がりの未来が訪れる様に祈願している。

人に言えないこと、心の内のモヤモヤなどなんでも話してスッキリしてくださいとの事。思いっきり愚痴っていこう。

目の像が可愛らしい「目の神様」。ご祭神の大国主命(おおくにぬしのみこと)と少彦名命(すくなびこなのみこと)は眼病平癒の神様として信仰されている。

縁結びのイチョウは平成明仁天皇がお生まれになった年に神職さんの手によって男イチョウと女イチョウ2本を植樹。その2本の木は寄り添い合って一本に結ばれた。御神木に触れて手を合わせると良縁のご利益があるのだそう。

拝殿右側にある厄割桃。桃玉を厄よ去れ!と唱え厄割石にぶつけて厄落としを。スッキリするはず。

八をかたどった足形は境内に2か所。どこにあるか探してみよう。

Access 東武線川越駅より徒歩5分、西武線本川越駅より徒歩6分

蔵造りの街並みにはお土産や、食べ歩きグルメなどがたくさん。目の前の道路は意外に交通量が多いので気を付けよう。

たくさんの駄菓子が並ぶ「菓子屋横丁」も楽しい。あれもこれも買ってしまいそう。

観光名所「時の鐘」前を通る小江戸巡回バス。レトロで可愛いボンネットバスが人気。

レンタサイクルもある。ポートもかなり多いので、こちらもおすすめ。