神社・会場

宮中の御婚儀に基づいて
神前結婚式を創始した神社
東京大神宮

2015.10.08

宮中の御婚儀に基づいて
神前結婚式を創始した神社 東京大神宮

宮中の御婚儀に基づいて神前結婚式を創始した神社 東京大神宮

現在、日本中で行われている神前結婚式の始まりは明治時代。意外にも新しい?と思われがちだが、長い歳月をかけて培われてきた日本の文化や伝統、美意識が厳かな儀式の中にしっかりと息づいている。

日本人にふさわしい神前結婚式の登場

日本人にふさわしい神前結婚式の登場

明治33年、当時の皇太子殿下(後の大正天皇)と、九条節子姫(後の貞明皇后)の御婚儀が、皇室でも初めて皇居内の神前で執り行われた。この慶事を記念し、東京大神宮は一般の人々に向けた神前結婚式を創始した。

それまで婚礼といえば自宅で行うのが通例だったため、神社で厳かに行われる結婚式は多くの人々から新鮮な憧れを持って受け入れられ、やがて全国へと普及していく。東京大神宮は、東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建された神社であり、「東京のお伊勢さま」と呼ばれ親しまれているが、日本人にふさわしい「神前結婚式」の様式を形作った神社でもあるのだ。式次第もほぼ当時のままに、今も神前において結婚の儀式を守り伝えている。

東京大神宮の神前結婚式は、創始された明治時代の式次第に基づき執り行われる。神職、巫女、伶人など総勢13名が奉仕する厳かで麗しい結婚式だ。

参進の儀

参進の儀

東京大神宮の結婚式で奉納される、巫女による祝いの舞は2種類。写真右は「豊寿舞(とよほぎのまい)」、左は「豊栄舞(とよさかのまい)」。かつての伊勢神宮祭主から賜った祝婚歌の調べで舞う豊寿舞は、東京大神宮ならではの特別な舞。鮮やかな装束が印象的だ。

祝いの舞

祝いの舞

東京大神宮の結婚式で奉納される、巫女による祝いの舞は2種類。写真右は「豊寿舞(とよほぎのまい)」、左は「豊栄舞(とよさかのまい)」。かつての伊勢神宮祭主から賜った祝婚歌の調べで舞う豊寿舞は、東京大神宮ならではの特別な舞。鮮やかな装束が印象的だ。

婚礼スタイルの変遷
日本の結婚式スタイルは時代によって変化し続けてきた。婿取り婚が主流で、花嫁の家で婚礼が行われた古代〜平安時代。鎌倉・室町時代には、武士の勢力の台頭とともに嫁入り婚が主流となり、武家礼法から婚礼の作法も洗練されていく。
江戸時代には庶民の間でも武家の作法を取り入れた自宅での婚礼が一般的になる。明治時代に神前結婚式が創始され、一般の人々にも広まると、大正時代には帝国ホテルが館内に式場をつくり、これを機にホテルでの結婚式も本格的に。しかしこの頃はまだまだ自宅での婚礼も多かったという。
やがて総合結婚式場が登場すると、次第に日本全国に作られた結婚式場での婚礼が一般的になっていく。神前式や人前式、チャペル式と、挙式のスタイルや会場も多様化した。
現在も日本の婚礼スタイルは変わり続ける一方で、伝統的なもの、歴史あるものにも関心が注がれている。

東京大神宮の結婚式についての問い合わせは
東京大神宮マツヤサロン

関連特集

神社・会場
2021.12.24

和婚のお金まるごとガイド
~和の挙式・神社挙式の場合~

神社・会場
2021.11.15

おもてなし第一優先の
神社結婚式のイマ

カテゴリから記事

神社・会場

神社・会場

和装・ヘアメイク

和装・ヘアメイク

お役立ち知識

お役立ち知識

神社結婚式振興会 監修記事

神社結婚式振興会監修記事

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました