美しい結婚式のカタチ

結納(ゆいのう)とは

結納という言葉を聞いたことがあっても、どんな意味を持つのか、
どんなことをするのか詳しくは分からないという方も多いと思います。
日本独特の婚約の儀式である「結納」について詳しく知りましょう。

Guide.1

結納とは

神前式とは

結納とは、金品を贈り合って婚約の証とする日本の伝統的な婚約の儀式。婚約の確認はもちろん、結婚によって両家に新しい結びつきができることを祝う意味もある。

4~5世紀ごろに仁徳天皇の皇太子が結婚をする際に、花嫁側に「ゆひのもの(結の物)」といって贈り物をしたことが始まりとされている。

本来、男性側が主動となって動くのが基本だが、男性側やふたりだけで決めてしまうとトラブルの原因になる可能性も。地方によって異なるしきたりもあるので、それぞれの両親の意見を聞いて、両家が納得のいく形で行うのがよい。

Point!
  • きちんと結納を行うことで、女性側の両親に、「娘を大事に思ってくれている」と安心してもらえる
  • 結婚の準備やその後の両家の付き合いがスムーズになる

「堅苦しい」などと、ふたりの判断でやるやらないを決めず、必ず、両家両親の意向を確認しよう。儀式には、深い意味がある。両家の絆を深めるためにも、儀式と向き合うことはとても大切なことである。

Guide.2

結納の流れ

神前式・神社結婚式の魅力

仲人が両家を行き来して結納品を取り交わす「正式結納」と、女性宅やホテル、料亭などで一同に会して行われる「略式結納」がある。

こちらの記事では、ホテルや結婚式場で仲人を立てない略式の場合の進め方(関東式)の流れを紹介する。

略式結納の流れホテルや結婚式場で仲人を立てない略式の場合の進め方/関東式
flow.1

結納品の準備

結納品の準備

和室なら床の間、洋室ならテーブルの上に結納品を並べる(男性は向かって右側、女性は左側)。

flow.2

挨拶・着席

初めにふたりが挨拶し、続いて両家両親が挨拶をして一同着席する。

flow.3

初めの挨拶

初めの挨拶

男性側の父親が進行役を担当。自己紹介の後に結納の儀を行うことを伝え、一堂深く礼をする。

flow.4

男性側の結納品を女性側に納める

男性側の結納品を女性側に納める

男性側の母親が結納品を台ごと持ち、女性本人の前まで運ぶ。席に戻った後、男性の父親が口上を述べる。

flow.5

女性側が目録に目を通す

女性側が目録に目を通す

女性、父親、母親の順で目録に目を通し、元の位置に納めて礼を述べる。

flow.6

女性側が受書を渡す

女性が受書を持って男性本人の前に運ぶ。

flow.7

女性側が結納品を男性側に納める

女性側が結納品を男性側に納める

女性の母親が結納品を台ごと持ち、男性本人の前に置く。戻った後、女性の父親が口上を述べる。

flow.8

男性側が目録に目を通す

男性側が目録に目を通す

男性、父親、母親の順で目録に目を通し、元の位置に納めて礼を述べる。

flow.9

男性側が受書を渡す

男性が受書を持って女性本人の前に運ぶ。

flow.10

結びの挨拶

男性側の父親が挨拶をして、次いで女性の父親が返礼の向上を述べる。一同深く礼をして、式は終了。

Point!
服装のポイント

女性は、きものなら振袖か訪問着、洋服なら落ち着いた色合いのワンピースかスーツを。母親は訪問着や付け下げ、あらたまった雰囲気のあるスーツなどがふさわしい。男性は本人も父親もダークスーツを着用する。
大切なのは、両家の格がそろっていること。事前にきちんと打ち合わせしておこう。

Guide.3

結納品とは

結納品は、結納の際に両家で取り交わす品物のこと。それぞれの品に末永い幸せを願う意味が込められている。

結納品の内容や地域によっても異なり、関東式・関西式でそれぞれ下記の9品目が正式とされている。また略式結納の場合、結納品の数を減らすこともある。

結納品目
結納セット関東式
目録(もくろく)
目録
結納品の名前と品数を書き記したもの
長熨斗(ながのし)
長熨斗
干しアワビをのして長くしたもの。不老長寿を意味する
御帯料(おんおびりょう)
御帯料
結納金を包んだもの。女性から男性へ贈るときは「御袴料」と書く
勝男節(かつおぶし)
勝男節
鰹節。男性の力強さを象徴する
寿留女(するめ)
寿留女
スルメは長持ちすることから、末永い縁を意味する
子生婦(こんぶ)
子生婦
子宝に恵まれ、子孫繁栄を意味する
友白髪(ともしらが)
友白髪
白い麻糸。夫婦がともに長生きすることを願ったもの
末廣(すえひろ)
末廣
純白の扇子。純潔と末広がる一家繁栄を意味する
家内喜多留(やなぎだる)
長熨斗
清酒。家庭円満の象徴。酒肴料として現金を包むことも多い
結納セット関西式
小袖料(こそでりょう)
小袖料
<松飾り>
結納金入りの金包。帯地料ともいう
松魚料(まつうおりょう・しょうぎょりょう)
松魚料
<梅飾り>
鰹節。肴料を包む場合も
家内喜多留(やなぎたる)
家内喜多留
<竹飾り>
酒料。実際に樽酒を贈ることも
寿留女(するめ)
寿留女
スルメは長持ちすることから、末永い縁を意味する
子生婦(こんぶ)
子生婦
子宝に恵まれ、子孫繁栄を意味する
高砂(たかさご)
高砂
ともに長生きすることを願った人形
熨斗(のし)
熨斗
<鶴飾り>
関東の長熨斗と同じ
寿恵廣(すえひろ)
寿恵廣
<亀飾り>
関東の末廣と同じ
結美和(ゆびわ)
長熨斗
婚約指輪

並べ方は19の順で、ひとつの台に載せて飾る。目録も1品に数える
1378の5品が基本。関東式と違い、目録は数えない、一つひとつ別々の台に載せて飾る

自宅で行う場合や店の個室を借りて行う場合は、結納品を販売している百貨店や結納専門店に、相談してみるのがよいだろう。
また、ホテルや専門式場、料亭などでは、スタッフによる進行サポートや結納品の準備が付いた結納プランを用意しているところもあるので、そういったところに問合せてみるのも安心だ。

「婚約を祝う」「両家の心の結びつき」を大切にする気持ちがあれば、結納品の準備や結納の流れはそれぞれやりやすいかたちで進めるのがよいだろう。
一生に一度の結婚の儀式。丁寧に、ひとつひとつの儀式に向き合って欲しい。
Guide.4

顔合わせ食事会とは

顔合わせ食事会とは

最近では、結納の代わりに両家の顔合わせの食事会を行うケースも増えている。両家の家族が正式に顔を合わせ、親睦を深めるという意味があり、両親だけでなく兄弟にも出席してもらって楽しい席を作るのも良いだろう。

食事会の場で、婚約指輪や腕時計などの記念品の交換を行う場合もある。結納の流れをくんだ会にするのか、両家の親睦を目的としたアットホームな食事会にするのか、両家の意見を確認して決めるようにしよう。

二人の都合だけでなく親の希望も汲み取り、遅くても結婚式の3ヶ月前には開催できるように準備を進めるのが良い。

Point!
  • 会場の選び方

    お互いの実家が離れている場合は、男性側が女性側に出向くのが基本。しかし、最近は中間点を選ぶのが主流となっている。
    レストランや料亭、ホテルの個室での開催もおすすめ。結婚式の会場下見も兼ねて利用するといった声も多い。個室の有無、料理のジャンルと味、費用も要チェック。

  • 料理の選び方

    お互いの両親の嗜好やアレルギーなどを確認しておき、好みに沿ったコース料理を手配するのがベスト。食べやすさや、ある程度の時間をかけて味わえることを考えてメニューをセレクトするのが良いだろう。
    それぞれの親の好物を取り入れると、会話のきっかけにもなるのでおすすめ。

  • 費用の平均

    食事会の費用は女性側が負担するのが結納本来の考え方ではあるが、最近では両家で折半することが多く見られる。
    一人あたり10000円程度が一般的。誰が会計をするのか事前に決めておき、支払いをスムーズに済ませるようにしよう。

  • 配席

    和室でも洋室でも、上座から両家の父親、母親、本人たちという形で向かい合わせに座る。店側と事前に相談しておき、座る位置を想定しておくと良いだろう。

Guide.5

食事会の流れ

flow.1

始まりの挨拶

始まりの挨拶

着席したら食事が運ばれてくる前に、男性側の父親または男性が進行役となり挨拶をしよう。

【男性が進行役の場合の挨拶例】
「本日は私たち二人の婚約にあたり、お集まりいただきましてありがとうございます。本日はどうぞよろしくお願いします」
flow.2

両家の家族紹介

両家の家族紹介

まず男性側から自分の両親を紹介し、女性側の順について紹介を行う。紹介を行う際に趣味や性格、最近あったユニークなエピソードなども交えて話すと、親近感が増し、場が和む。

flow.3

食事・歓談

食事・歓談

男性側の父親が音頭を取り、乾杯を済ませると食事がスタート。
会話の際に気をつけたいのが宗教に関わる話、政治的な話、身内の自慢話、見えすいたお世辞。また、馴れ馴れしい言葉遣いも控えよう。会話に困ったら、相手の子供時代の話を聞くと盛り上がる。

flow.4

締めの挨拶とお礼の言葉

食事を一通り済ませたところで、今後の結婚式までの打ち合わせ、流れを確認し、お開きに。男性またはふたりで締めの挨拶を行う。

【本人たちからの締めの挨拶例】
「本日はお忙しいところ、お集まりいただきありがとうございました。結婚準備でいろいろとお世話になると思いますが、その際はどうぞよろしくお願いします」
Point!
服装のポイント

女性は、きものなら振袖か訪問着、洋服なら落ち着いた色合いのワンピースかスーツを。母親は訪問着や付け下げ、あらたまった雰囲気のあるスーツなどがふさわしい。男性は本人も父親もダークスーツを着用する。
大切なのは、両家の格がそろっていること。事前にきちんと打ち合わせしておこう。

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました