花嫁の和装講座
「白無垢」
すべてを白で統一した格式高い挙式用の衣裳
【白無垢の由来】
花嫁の代表格である白無垢は、室町時代ごろから婚礼に用いられるようになった。その名の通り、打掛から掛下着、小物、草履にいたるまで、すべてを白で統一した装いで、身の清浄や婚家の色に染まるという花嫁の思いを表したもの。もともと神様に仕える者の衣裳が白だったことから、挙式用の衣裳として用いられるようになったともいわれる。
【白無垢の生地】
白一色といっても、生地の風合いや柄、織りか刺繍かによって印象や雰囲気も変わる。背の高い人は大きめの柄を、小柄な人は小さめの柄を選ぶとバランスがよい。また最近は、裾や袖、襟元などに赤を差し色として用いたり、織り柄や刺繍に金糸、銀糸、淡い色などをアクセントに入れたりと、華やかさを演出したものもある。
【白無垢と髪型】
白無垢は基本的には挙式用の衣裳で、文金高島田の髪型に綿帽子か角隠しをつける。角隠しは色打掛、引き振袖にも合わせることができるが、綿帽子は白無垢の挙式のときだけに限られたもの。披露宴では綿帽子や角隠しははずし、白の打掛を色打掛に掛け替えるのが一般的。
衣裳店の白無垢を見る
<綿帽子>
文金高島田にかぶる白い袋状の布。白無垢での挙式にのみ合わせることができる。
<懐剣>
武家の女性が護身用として持っていた短刀で、打掛が武家の娘の花嫁衣裳であった名残。また、剣は古くから神の宿るものとして神聖視され、魔除けのお守りとしても用いられてきた。帯の左側にさし、アクセサリー的な役割も果たす。
<筥迫(はこせこ)>
江戸時代、武家の女性たちが鏡、白粉、紅筆などの化粧道具や懐紙を入れて持ち歩いた、いわゆる化粧ポーチ。現在では花嫁の正装用に転じ、装飾品としてきものの胸元を飾る。
<末広>
扇子のこと。形状から「末広がりでおめでたい」との意味が込められており、縁起物としてこの名で呼ばれる。花嫁衣裳以外にも、正装には男女ともに持つ。開いて使うのはマナー違反なので注意して。
<掛下着>
打掛の下に着る振袖。おはしょりをとらず、裾を引くように着付ける。白地が基本だが、色打掛の場合は色ものの掛下着を合わせてもいい。
<ふき>
きものの裾の裏地を少しだけ表地にかぶせて仕立てた部分。現在は、主に打掛や引き振袖などの花嫁衣装に用いられ、ふきの部分に綿を入れて豪華さ、重厚さを引き立てる。