美しい結婚式のカタチ

仏前式

あまり広く知られてはいませんが、
お寺でも結婚式をすることができます。
仏前結婚式の持つ意味や流れなどを見ていきましょう。

Guide.1

仏前式とは

仏前式は「今ここに生かさせていただいている」という感謝の気持ちを込めて仏さまと先祖の前で結婚を誓う挙式のこと。ふたりが出会えたのも、命を与えてくれた先祖の存在があってこそ。その先祖を大切に思い、供養し続けることによって、今生きている自分たちの存在を確認するのが仏教における縁(仏縁)。仏前式はこの考えのもとに執り行われている。

また「結婚したふたりは生まれて変わっても結ばれる」という教えが仏教にはあり、仏前で結婚を誓ったふたりは来世でも結ばれることになる。


仏前式の式次第は宗派によってさまざまだが、明治45年に日本で初めて仏前式を行った増上寺では、戒師(かいし)と呼ばれる式を司る役目の僧侶が仏さまと両家の先祖を奉請文で招き、ふたりで7本の花を仏さまに供養するところから始まる。

自分と同じ宗派や縁のある寺で挙式するのが主だが、中には違う宗派でも引き受けてくれる寺も。好きな歴史上の人物ゆかりの寺や京都の有名寺を選ぶ新郎新婦もいる。名古屋などでは、自宅に僧侶を招いて仏壇の前で行う自宅婚の風習がある。

Guide.2

仏前結婚式の流れ

仏前結婚式は、仏さまや先祖に結婚の奉告をし、結ばれたご縁に感謝する儀式。一度結婚すると来世まで連れ添うという仏教の教えに基づいており、新郎新婦は来世までの結びつきを仏前に誓う。

宗派や寺によって式次第は異なり、ここでは東京・大本山増上寺(浄土宗)の式次第を紹介する。

仏前結婚式の式次第※増上寺の式次第
※式次第の内容、順序は、宗派や寺院、新郎新婦の要望によって変わることがある。
flow.1

法鼓

flow.2

親族入堂

flow.3

道場酒水散華

flow.4

開式告辞

flow.5

報鐘

flow.6

奉楽

flow.7

新郎新婦入堂

新郎新婦入堂
flow.8

行華(あんげ)

行華(あんげ)
flow.9

戒師昇殿

flow.10

奉請(ぶじょう)

本堂内に仏さまをお招きする作法。増上寺では、仏さまの祝福や喜びを意味する蓮の花びらをかたどった紙を降らせる「散華」を行う。散華のタイミングは新郎新婦によって変わる。

flow.11

表白(ひょうびゃく)

挙式の開始を仏さまと先祖に奉告する。

flow.12

戒師転座(かいしてんざ)・新郎新婦焼香

戒師転座(かいしてんざ)・新郎新婦焼香

戒師が高座に着き、焼香をした後、新郎新婦それぞれ抹香をつまんで香炉でたく焼香を行う。焼香には、仏前で心を清くするという意味がある。

flow.13

垂訓(すいくん)

戒師からの話を頂戴する。

flow.14

聖水灌頂(せいすいかんじょう)

仏さまより頂いた浄水をふたりの頭上に注ぎ、身を清める作法。

flow.15

懺悔(ざんげ)

人生の門出に際し、人の身は罪をつくり続ける存在である事を自覚し、悔い改めることを誓う。

flow.16

三帰三竟(さんきさんきょう)

三帰三竟(さんきさんきょう)

戒師から仏弟子となる作法を通じて夫婦としてともに歩む上での根本となる教えを受ける。

flow.17

日課勧奨

flow.18

寿珠授与(じゅずじゅよ)

寿珠授与(じゅずじゅよ)

戒師からふたりに寿珠を授与される。珠は心の丸みをあらわし、輪は人のつながわりの和をあらわす。

flow.19

十念授与

flow.20

指輪交換

flow.21

誓漿交換(せいしょうこうかん)

誓漿交換(せいしょうこうかん)

三々九度のこと。続いて親族固メの儀を行う。仏事ではないものの、昔ながらの日本の婚礼慣習に基づいて行っている。指輪交換も同様。

flow.22

親族固メ儀

flow.23

誓詞朗読(せいしろうどく)

誓詞朗読(せいしろうどく)

挙式の結びに夫婦として歩むことを誓う。

flow.24

戒師転座

flow.25

成婚奉告(せいこんほうこく)

成婚奉告(せいこんほうこく)

仏さまと先祖に結婚の奉告をする言葉を唱える。

flow.26

請護念偈

flow.27

奉楽

flow.28

戒師退殿

flow.29

親族紹介

flow.30

新郎新婦退堂

flow.31

閉式告辞

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました