お役立ち知識

神前式の衣裳・小物・髪形についての基礎知識

2019.09.24

日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けている神前式。 日本の伝統を受け継ぐ挙式である一方で、近年では様々な和装を楽しむことができ、若い層にも人気があります。

ふたりらしい神前式を挙げられるよう、この記事では和婚における衣裳や小物の基礎知識について紹介したいと思います。

新婦の和婚の花嫁衣裳は何を選ぶ?

新婦の和婚の花嫁衣裳は何を選ぶ?

まずは新婦の花嫁衣裳の定番である「白無垢」「色打掛」「引振袖」について。

白無垢(しろむく)は、最も格式高い日本古来の花嫁衣裳になります。純白を表す白は、嫁ぎ先に染まるという花嫁の誓いの色であり、白一色の装いに身を包む清らかな花嫁姿は、高潔さや純粋さを表現しているのが特徴です。

色打掛(いろうちかけ)は、白以外の美しい色鮮やかな打掛のこと。古典柄や模様や、織や金箔銀箔、金糸や銀糸が施されたものは美しく豪華な印象を与えます。「掛下」と呼ばれる小袖を着て、その上に色鮮やかな打掛を羽織る色打掛は、披露宴で着る際にも豪華絢爛で新婦の個性を演出できるため、とても人気があります。

引振袖(ひきふりそで)は、お引き摺り(おひきずり)ともよばれ、江戸時代の武家階級の婚礼に用いられていた歴史があります。中でも黒地の引振袖が最も格が高いとされ、昭和初期までは黒の引振袖が一般的でしたが、現代では赤や白地のものをはじめ、様々な色のものが増えています。

これらの花嫁衣裳はどれも織り込まれた文様や柄にふたりの門出を祝い、幸せを願う意味が込められています。

新婦の小物

続いては、新婦にとって衣裳の次に大事といっても過言ではない「小物」について解説を交えながらご紹介いたします。

■帯締め(おびじめ)
帯の中心近くを締める紐。一般的な着物でも使われますが、花嫁衣裳では中に綿が詰まった「丸ぐけ」という種類の帯締めを使います。白無垢なら白、色打掛や引振袖なら帯や帯揚げと色を合わせます。

■帯揚げ(おびあげ)
帯の上からほんの少し見せる帯揚げは帯枕を包み、背中からまわして前で結ぶ布のことを指します。帯の上から見えるように帯や帯締めと合わせて着用します。

■抱え帯(かかえおび)
抱え帯は、帯の下の方に結ぶ、細い帯のこと。その昔、階級の高い家の女性は長い裾の着物を着ていたので、外出時に裾を引きずらないために使っていたそうです。

■半襟(はんえり)
半襟は、長襦袢の上に縫い付ける襟のこと。本来汚れから保護するためのものですが、顔に近いのでワンポイントとして色や刺繍のあるものなどが選ばれることが多いです。

■懐剣(かいけん)
懐剣は、武家の女性が護身用に持っていた短剣のこと。懐剣袋に入って、白い組み紐がついたものが一般的な形で、帯の間に挿します。

「邪悪なものを寄せ付けない」「自分の身は自分で守る」などの意味があり、明治以降に婚礼衣裳に採り入れられるようになりました。

■末広(すえひろ)
末広とは、「扇子」のこと。白無垢には白い房のついた金銀の扇子、色打掛には金や銀、色物などの華やかなものを使うことが多いです。

使い方としては帯に挿すだけでなく手に持つこともありますが、その場合は広げてはならないという決まりがあるので注意しましょう。

■筥迫・函狭子(はこせこ)
江戸時代からの武家中流以上の若い女性の紙入れ、いわゆる化粧ポーチになります。今では和装の礼装時の装飾として用いられており、刺繍や房が施され、胸元の合わせに差し込んで飾ります。

■草履
花嫁衣裳に合わせる草履は、かかとが高くなっているのが特徴的で、より高い方が華やかな印象を与えます。白無垢では白、金色が一般的ですが、着物の色に合わせ、素材もエナメル、布製など、時代とともに新しい素材が使われるようになってきています。

衣裳に合った小物を選ぶのはなかなか難しいですが、貸衣裳であればプロのアドバイザーが衣裳に合った小物を選んでくれます。もちろんご自身で選んでも構いませんが、プロに任せた方が無難ですので、なるべくアドバイスを受けながら選ぶようにしましょう。

新婦の髪型

■文金高島田
文金高島田は、女性の髪の結い方の一つで島田髷の根を高く上げて結います。凛として乱れのない美しい毛流れに丸いシルエットが特徴で、明治以降は若い女性に人気となり、後に花嫁の正装となった髪形です。

■綿帽子(わたぼうし)
文金高島田を結ったうえに、合わせる白い袋状の被り物。頭を覆う形で被ることで奥ゆかしく初々しいイメージが演出できます。なお、綿帽子が用いることができるのは白無垢のみとなります。

■角隠し(つのかくし)
文金高島田を結った髪の上に、頭を覆う形で被る帯状で幅広の布のこと。素材は白絹で、白無垢や色打掛、また引振袖にも合わせることができます。

嫉妬や怒りの「角」を隠して良い妻であるようにという意味が込められています。

新郎の和婚の衣裳は五つ門付き羽織袴が正統

新郎の和婚の衣裳は五つ門付き羽織袴が正統

新郎の衣裳は、正式な第一礼装としては黒の紋付羽織袴と決まっています。またその中でも、五つ紋付羽織袴が正礼装の和の装いとなります。

五つ紋付羽織袴とは、家紋を黒地に白く染め抜いた紋が羽織の背縫いの中央に一つ、左右の外袖に一つずつ、左右の胸に一つずつの計五つの位置に配されている羽織袴のことを言います。

この紋付羽織袴を購入すると帯、草履、小物類なども必要となり、正絹では30万円を超えることもありますが、一方で化繊の着物であればその半額程度となります。ただ、現在は結婚式にかける費用も減少傾向にあり、購入するよりも費用を抑えることができる貸衣裳が主流になっているので、無理せず予算内で選ぶようにしましょう。

余談ですが、羽織などのレンタルにあたり「家紋」については事前に調べておくとよいでしょう。もし家紋が分からなくても、好きな紋を選ぶこともできるのでその点はご安心を。

和婚にかかる衣裳の料金とは?

衣裳は式場に持ち込むと料金がかかることが多い為、新郎新婦共に式場で用意してもらうケースが多いようです。

一般的な式場では、新郎新婦合わせて写真撮影のみであれば、レンタル衣裳とメイクで5万円前後からとなりますが、由緒ある結婚式場などであれば30万円前後かかることもあります。

伝統工芸着物などであれば価格はさらに上がることになります。白無垢と、お色直しに色打掛となると合わせて50万円程度かかることも。

各式場のキャンペーンやプランによっては、披露宴や食事会と合わせると値引きとなるお得なプランもありますので、挙式だけなのか、または披露宴もするのかなどふたりでよく検討して、賢く選択するようにしましょう。

素敵な衣裳で、思い出に残る神前式を

素敵な衣裳で、思い出に残る神前式を

神前で結婚式を挙げることは、長い人生をともに助け合い、社会に貢献していくことを神様にお誓いする重要な節目であると言われています。

神前式によって新たな門出が意義深いものとなりますので、素敵な衣裳を身にまとって後悔のない結婚式を叶えるようにしましょう。

関連特集

カテゴリから記事

神社・会場

神社・会場

和装・ヘアメイク

和装・ヘアメイク

お役立ち知識

お役立ち知識

神社結婚式振興会 監修記事

神社結婚式振興会監修記事

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました