美しい結婚式のカタチ

神前式の衣裳

最近は和装に憧れを持ち、和の結婚式を選ぶ方も増えています。
しかし、一言で「和装」と言ってもどのような違いがあるのか分からない方も多いのではないでしょうか。
着物で嫁ぐ意味をより深く知るため、日本の結婚式の衣裳について学んでいきましょう。

Guide.1

和装の種類

白無垢

白無垢
角隠し筥迫懐剣末広掛下

室町時代頃から婚礼に用いられるようになった白無垢は、打掛から掛下、合わせる帯や小物に至るまですべてを白で統一した、和の婚礼衣装の中で最も格式が高い挙式用の衣裳のひとつ。

白地に描き出される“吉祥文様”の美しい柄、織りか刺しゅうかなど生地の風合いで、雰囲気が変わるのも魅力。伝統的なスタイルでは文金高島田の髪に角隠しか綿帽子を付ける。

こんな会場・シーンにおすすめ
  • 神社や仏閣などでの本格神前挙式
  • ホテルや結婚式場内にある神殿での挙式

色打掛

色打掛
伊達襟半襟筥迫懐剣末広掛下ふき

白一色の白無垢に対し、華やかな色柄美しい色打掛。きものの上に打ち掛けて羽織ることから打掛と呼ばれ、白以外を総称して色打掛という。挙式後の披露宴やお色直しに合う装い。

唐織に代表される「織り」、友禅の「染め」など、さまざまな技法で作られる。刺繍の「半襟」や差し色の「伊達襟」、懐剣・筥迫などで胸元を華やかに彩るのが和装コーディネートのお洒落ポイント。

こんな会場・シーンにおすすめ
  • ホテルなど重厚感のある会場
  • ゲストハウスなど広い会場での披露宴

引き振袖

引き振袖
伊達襟半襟筥迫懐剣帯揚げ帯締め抱え帯比翼ふき

未婚の女性の第一礼装である振袖のなかでも成人式などに着る中振袖よりも格が高い本振袖を、「おはしょり」せずに裾を引く「引き振袖」は、花嫁だけの装いだ。

比翼仕立てで衿元や裾まわりが華やかで、裾のへりに綿を入れてふっくらさせているのが特徴。打掛姿よりも帯が目立つので、帯の結び方や、帯揚げ、帯締め、抱え帯など小物の色合わせで個性的なコーディネートを楽しめる。

こんな会場・シーンにおすすめ
  • レストランや料亭での和のウエディング
  • ガーデンパーティや二次会
Guide.2

和装の基本知識

衣裳を選ぶ際の参考として、色や柄にどんな意味が込められているのかを見ていきましょう。

色打掛や振袖はもちろん、白無垢でも差し色を使うことで違った印象に。
地色と柄色の組み合わせも考えましょう。

厄除け・魔よけの意味を持つ赤は、神社の鳥居や仏閣の橋、らんかんなどに用いられ、平安時代では一定以上の高い身分でなければ身に付けられない「禁色(きんじき」だった。

祝儀においての黒は「不動のもの・何物にも染まらぬ決意」の象徴。和洋を問わず、高級感やフォーマル感、格式を感じさせる色。添えられた色を鮮やかに引き立てる特徴も。

桃の節句や桜に代表されるように、ピンクは春をイメージさせる愛らしい色。珊瑚(さんご)色、紅梅色、薄紅、桃色など色合いも多彩で、どれも愛らしく、表情を明るく見せてくれる。

″藍染″に代表されるように、日本でも古くから愛され続けている色。高潔・純粋を表し、気品と知性を感じさせる。

自然をイメージさせる緑は、きらびやかな柄や花嫁の表情を引き立て優しい印象に。芽吹いた新緑の黄緑、常緑樹のような深い緑など、彩度によって雰囲気も大きく異なる。

金や銀を糸に混ぜて織り上げたのが″錦″で、高級和装に用いられる。金色には富や稔、不変や神聖などの意味があり、和装の最高峰、婚礼衣装には取り入れられることが多い。

白地に華やかな織りや刺しゅうで描き出される文様が美しく際立つ上品な色。もともとは「真っ白なまま嫁ぐ」という意味がある。小物の色使いで個性を生かした着こなしを。

伝統的な和装に使われている柄は吉祥柄と言われ、幸せを願う「縁起物」が使われている。
各柄の持つ意味を知ると、より趣深い。

鶴は千年、亀は万年と言われるとおり、長寿の象徴。甲羅の六角形をモチーフ(亀甲紋)としてあしらうことが多い。

長寿の象徴。鶴は決まった相手と生涯添い遂げることでも知られており、婚礼衣装には必ず2羽以上の鶴が描かれる。

日本を象徴する植物。春に限らず1年中着用可。サ=神、クラ=座るの意味があり、神様が降り立つ木、ともされる。

牡丹

理想郷には牡丹が咲き誇るとされ、「嫁ぎ先が理想郷のような場所でありますように」との願いが込められている。

神前式では雄蝶と雌蝶にふんした巫女舞があるなど、蝶は吉祥文様。サナギからはばたく様子から出世や不老不死などを連想。

宝尽くし

七宝(財宝)、打ち出の小づち、巻物(智恵・知識)、宝袋など縁起の良い柄が集まった文様。豊かな将来を願っている。

鴛鴦おしどり

色や変形が美しいばかりでなく、雄雌の仲睦まじい様子が夫婦円満、良縁、生涯連れ添うなどの意味をもつ吉祥文様。

二枚貝は一つ貝になっており、他の貝と合わせても絶対にかみ合わないことから、一生連れ添う夫婦の象徴とされる。

良いことの前触れとして現れる雲「瑞雲」。空高くたなびく雲をモチーフとした文様。鶴と共にあしらわれることが多い。

流水

水の流れる様や海の波をあしらった吉祥文様は多い。絶えることなく繰り返される波や水のうねりに永遠の意味を重ねている。

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました