国の重要文化財
国の重要文化財に指定されている御本殿での挙式は格別のことと思います。他にも幣殿・拝殿・透塀・御供所・随神門・神橋・鳥居と多く国の重要文化財に指定されています。
いがはちまんぐう
徳川家康によって造営された本殿を始め、境内の多くが国の重要文化財に指定されており、見るも美しい歴史的建造物が並ぶ。境内には、春の桜、夏には神池の蓮の花が咲き誇り、秋は紅葉と四季折々の自然が広がる。
国の重要文化財に指定されている御本殿での挙式は格別のことと思います。他にも幣殿・拝殿・透塀・御供所・随神門・神橋・鳥居と多く国の重要文化財に指定されています。
広い境内には自然が多く、季節ごと様々な顔を見せてくれます。中でも満開の桜に祝福される春や紅葉色付く秋はとても人気。
神職・巫女と共に、挙式のはじまりの参進の儀は、青い空の下、雅楽の演奏が境内に響く中行われ、雅やかで思い出深いものになるでしょう。
※「日本の結婚式を見た」とお伝えいただくと、
ご案内がよりスムーズです。
「クリップ」から確認することができます。