大きな岩のご神体
ご神体は周囲約40m・高さ10mの大怪石(花崗岩)である一大霊岩。酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」という道具に似ていることから「甑岩」と名づけられた。また、岩上に雑木が生じた姿より、社名・町名にも。
こしきいわじんじゃ
甑岩(こしきいわ)をご神体とする神社の境内は兵庫県天然記念物にも指定されている。末社の六甲山社に祀られている、縁結びの神「菊理姫大神」は白山比咩大神と同一神とされ、夫婦円満、家運長久、子孫繁栄の神様として仰がれている。
ご神体は周囲約40m・高さ10mの大怪石(花崗岩)である一大霊岩。酒米を蒸す時に使う「甑(こしき)」という道具に似ていることから「甑岩」と名づけられた。また、岩上に雑木が生じた姿より、社名・町名にも。
40名まで参列が可能なので、親族中心の挙式を。柔らかな日差しが拝殿にも降り注ぎ、温かな雰囲気のなか、神聖な神前式を執り行うことができる。
※「日本の結婚式を見た」とお伝えいただくと、
ご案内がよりスムーズです。
「クリップ」から確認することができます。