![風光明媚な城下町の杜で 伝統美と優しい笑顔に包まれて](/common/img/uploads/2024/12/2660bfe4e5f8dbad0bf3fa3be03f5192-756x504.jpg)
![](/common/img/uploads/2018/11/001-kanobi_r-1.jpg)
ふたりもゲストも大好きなお酒を
存分に振る舞って、楽しい和婚式
こんなにリラックスできたのは
一棟貸切にできる会場だからこそ
2017年は友人が次々とゴールイン、ふたりの結婚式はその最後を飾るものでした。
「彼にタキシードは似合わないと思ったのと、洋装の式が続いていたので自分たちは和装にしました」という新婦の諒子さん。
花嫁同士が鉢合わせをする会場は避けたいという希望で、一棟まるごと借りられる嘉ノ雅茗渓館(かのびめいけいかん)を即決しました。
休憩室や子ども部屋など自由に割り振ることができ、チャペルでのドレス撮影も可と本当に融通が利くのがうれしかったそう。
「七社神社での挙式は茗渓館さんの紹介です。きれいで風情もあり、こちらも即決。暑い時期でしたからクーラー完備は助かりました」
お酒が大好きなふたりだから「披露宴ではゲストにもとにかくお酒を飲んでもらおう」と、ケーキ入刀の代わりに鏡開き。
升をきれいに積み置きしてもらい、日本酒サービスも行いました。
ひとつだけ誤算だったのは新郎が酔っぱらってしまったこと。
「私がお色直しから 戻ってきたら別人になっていました。反省してもらいたいと思います(笑)」。
けれどもふたりの豪快な結婚式は 友人たちの心に残り、今で;も「あの結婚式はおもしろかったね」と言ってもらえる、井奥に残る、思い出深い一日となりました。
![2017年は友人が次々とゴールイン、ふたりの結婚式はその最後を飾るものでした。
「彼にタキシードは似合わないと思ったのと、洋装の式が続いていたので自分たちは和装にしました」という新婦の諒子さん。
花嫁同士が鉢合わせをする会場は避けたいという希望で、一棟まるごと借りられる嘉ノ雅茗渓館(かのびめいけいかん)を即決しました。
休憩室や子ども部屋など自由に割り振ることができ、チャペルでのドレス撮影も可と本当に融通が利くのがうれしかったそう。
「七社神社での挙式は茗渓館さんの紹介です。きれいで風情もあり、こちらも即決。暑い時期でしたからクーラー完備は助かりました」
お酒が大好きなふたりだから「披露宴ではゲストにもとにかくお酒を飲んでもらおう」と、ケーキ入刀の代わりに鏡開き。
升をきれいに積み置きしてもらい、日本酒サービスも行いました。
ひとつだけ誤算だったのは新郎が酔っぱらってしまったこと。
「私がお色直しから 戻ってきたら別人になっていました。反省してもらいたいと思います(笑)」。
けれどもふたりの豪快な結婚式は 友人たちの心に残り、今で;も「あの結婚式はおもしろかったね」と言ってもらえる、井奥に残る、思い出深い一日となりました。](/common/img/uploads/2018/11/002_r.jpg)
![](/common/img/uploads/2018/11/001_r.jpg)
七社神社は挙式前に「下見を兼ねて父の厄払いに行きました。神主さん、とてもよい方でした」 と諒子さん。
自分の本厄もお払いしていただく予定だそう。
![](/common/img/uploads/2018/11/003_r.jpg)
御朱印帳や絵馬を記念にいただき、挙式後に「家内安全」「心身健康」の願いを込めて絵馬を納めました。
![](/common/img/uploads/2018/11/004_r.jpg)
神社から会場の嘉ノ雅茗渓館に移り、ふたりの酒宴のスタート。
華やかに威勢よく、鏡開きで始まりました。
![](/common/img/uploads/2018/11/005_r_1.jpg)
「ファーストバイトは気恥ずかしくて」という新婦は「飲み合わせの儀っていうのかな? これがやりたかったんです(笑)」
![](/common/img/uploads/2018/11/006_r.jpg)
ゲストのみなさんに、ふたりから樽酒のサービス。升はプチギフトとして持ち帰ってもらいました。
![](/common/img/uploads/2018/11/007_r.jpg)
準備で睡眠不足のうえにダイエットも頑張った新郎の匠さん。いつもよりも早く酔いが回って...。
![](/common/img/uploads/2018/11/008_r.jpg)
ウエディングケーキはなかったけど、誕生日が近いゲストにホールケーキをプレゼントしました。
![](/common/img/uploads/2018/11/009_r.jpg)
終始笑いの絶えない楽しい披露宴。「和婚で、しかもこんなに笑って大盛り上がり、なかなかない気がします」と諒子さん。
![](/common/img/uploads/2018/11/010-column_r.jpg)
お色直しは白のドレスで登場!
お色直しが白ドレスだからこそ、挙式の白無垢には赤ふきを選んだのもこだわりポイントでした。
「和洋の両方着ることができて大満足です