お役立ち知識

~有名な神社の神さまたち~知っておきたい「神社」と「神さま」

2024.07.15

全国には8万5千社以上の神社があるといわれていますが、同じ名前の神社が全国各地に多数あるのはどうしてでしょう?
それは同じ神様を御祭神として祀っているからです。
よく名前を聞く神社と、そこに祀られている神様をご紹介します。

皇祖・天照大御神をお祀りする
神明神社・皇大神社・天祖神社

皇祖・天照大御神をお祀りする
神明神社・皇大神社・天祖神社

全国的に有名な神社といえば、伊勢神宮があげられます。その内宮にお祀りされているのは天照大御神。
皇室の皇祖神です。日本神話には、最初に「夫婦の神様」となられた伊耶那岐命(いざなきのみこと)が禊ぎをした時に誕生した、とても尊い神様として記されています。
天照大御神をお祀りする神社は、わかっているだけでも全国に1万8000社もあるといいます。
神宮の神札を持って全国に伊勢信仰を広めた御師(おんし)と呼ばれる人たちが登場し、各地に天照大御神をお祀りする神社ができていきました。
社名に「神明」「皇大」「天祖」と付いていなくても「◎◎大神宮」という名前の神社は、同じく天照大御神をお祀りしています。

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

【全国の挙式ができる神社】
東京大神宮(東京)芝大神宮(東京)伊勢山皇大神宮(神奈川)伊勢原大神宮(神奈川)新潟大神宮(新潟)ほか

自然を司る山の神さまを祀る
日吉神社・日枝神社

自然を司る山の神さまを祀る
日吉神社・日枝神社

全国にある日吉神社、日枝神社は「山王信仰」の神社。滋賀県と京都府にまたがる比叡山の山麓にある日吉大社が山王信仰の総本宮。ご祭神は多いですが、なかでも大山咋神は比叡山の神として古くから信仰されています。

この神様は山や水を司り、万物の生成発展を守護するとされているのが特徴。比叡山といえば天台宗の仏教寺院・延暦寺が有名ですが、山王信仰の神様は天台宗及び延暦寺の鎮守神として、広く信仰されるようになりました。

ちなみに、各地の日吉神社・日枝神社でよく見かけるのがお猿さんの像。お守りや絵馬にも描かれていることが多いです。山王信仰では猿が神様のお使いとされています。

大山咋神(おおやまくいのかみ)

【全国の挙式ができる神社】
日枝神社(東京)日吉神社(福岡)ほか

関東の人々が頼りにした
氷川神社

関東の人々が頼りにした
氷川神社

氷川神社はその多くが関東圏にあり、総本社とされるのは埼玉県大宮の氷川神社。ご祭神はヤマタノオロチ伝説で有名な須佐之男命。ご夫婦である稲田姫命、子孫であり出雲大社のご祭神でもある大己貴命(おおなむちのみこと)とともに祀られています。

東京・埼玉一円はかつての武蔵国であり、この地域の開拓には出雲の人々が深く関わっていたようです。出雲国が斐伊川の氾濫で悩まされたように、武蔵国にも利根川をはじめ甚大な被害をもたらした河川が多いとのこと。ヤマタノオロチに見立てられた川の氾濫を収めた神様として、武蔵国にも須佐之男命が祀られる氷川神社が増えていったといわれています。

須佐之男命(すさのおのみこと)・稲田姫命(いなだひめのみこと)

【全国の挙式ができる神社】
赤坂氷川神社(東京)石神井氷川神社(東京)神明氷川神社(東京)鎮守氷川神社(埼玉)/川越氷川神社(埼玉)中氷川神社(埼玉)ほか

武家に長く愛され続けた
八幡宮・八幡神社

武家に長く愛され続けた
八幡宮・八幡神社

全国でその数が1位、2位を争うほど多いのが八幡宮・八幡神社。ご祭神は第15代天皇の応神天皇(誉田別尊)とその母神の神功皇后、妃の比売神(ひめがみ)で、「八幡三神」と呼ばれます。

八幡神の信仰の始まりは大分県の宇佐八幡宮。奈良時代、「東大寺の大仏造営に協力する」と託宣したことで知られるように、仏教と関わりの深い神様です。鎌倉時代になると、源氏が氏神様として鶴岡八幡宮を創祀。それ以降、武神として武士階級やさらには庶民にも信仰されるようになり、全国的に八幡神を祀る神社が増えていきました。また母神の神功皇后は子を慈しむ聖母としても信仰されています。

誉田別尊(ほんだわけのみこと)

【全国の挙式ができる神社】
富岡八幡宮(東京)市谷亀岡八幡宮(東京)鶴岡八幡宮(神奈川)八剱八幡神社(千葉)春日部八幡神社(埼玉)函館八幡宮(北海道)五泉八幡宮(新潟)玉村八幡宮(群馬)若宮八幡社(愛知)宇美八幡宮(福岡)ほか

秀でた才能の学問の神さまを祀る
天神社・天満宮・北野神社

秀でた才能の学問の神さまを祀る
天神社・天満宮・北野神社

平安時代の政治家・文人である菅原道真を祀るこれらの神社は「天神信仰」といわれます。道真は没後、京都の地に北野天満宮として祀られ、これが天神信仰の始まりに。

現在は学問の神様として有名ですがもとは荒ぶる神であり、道真はその才能を妬まれて大宰府(現・福岡県)に左遷させられ、失脚したままその地で亡くなりました。その時、京に落雷などの怪異が起こり、道真は天神=雷雨神と結びつけられ、時を経るとともに雷雨神との関係から各地で農業神として祀られるようになったとのこと。そして、寺子屋が広まった江戸時代の頃から、学問の神様として崇敬されるようになりました。

菅原道真公(すがわらみちざね)

【全国の挙式ができる神社】
湯島天満宮(東京)亀戸天満宮(東京)武蔵第六天神社(埼玉)桐生天満宮(群馬)上野天満宮(愛知)大阪天満宮(大阪)道明寺天満宮(大阪)防府天満宮(山口)太宰府天満宮(福岡)水田天満宮(福岡)ほか

文/平井かおる(日本の神道文化研究会)
イラスト/Sino
2023年9月発行「日本の結婚式」No.37より

関連特集

カテゴリから記事

神社・会場

神社・会場

和装・ヘアメイク

和装・ヘアメイク

お役立ち知識

お役立ち知識

神社結婚式振興会 監修記事

神社結婚式振興会監修記事

クリップリストに追加しました!

「クリップ」から確認することができます。

クリップリストから削除しました